オフィシャルブログ

第7回運送業雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社飛建興業、更新担当の中西です。

 


第7回目の運送業雑学講座では、「運送業の効率化」にスポットを当てます。

現在、物流業界ではECの急増や人手不足、燃料価格の高騰といった課題が山積しています。こうした中で、**「いかに効率よく荷物を運び、かつコストを抑えるか」**はすべての運送会社にとって重要なテーマとなっています。

今回は、運送業における効率化の具体的なポイントと、実際の現場で行われている取り組みについて詳しくご紹介します!


■ なぜ今「効率化」が求められるのか?

  • 人手不足への対応:ドライバーの高齢化や若手人材の減少により、限られた人員でより多くの業務をこなす必要があります。

  • コスト高の影響:燃料費・人件費・保険料などが上昇する中、利益を確保するには無駄な時間やルートを減らすことが不可欠です。

  • 顧客ニーズの多様化:即日配送や時間指定配送など、サービスの質を維持しながら効率も求められています。

そのため、業界全体が“効率化”に本気で取り組む時代に突入しているのです。


■ 効率化のための具体的なポイント

1. ルート最適化

最短ルート=最速とは限りません。
交通量・信号の多さ・時間帯などの要素をAIや専用のルート最適化ソフトで計算し、**「実際に最も効率的なルート」**を導き出すのが現代のやり方です。

✦ 効果:配送時間短縮・燃料費削減・ドライバーの負担軽減

2. 積載効率の向上

「どれだけ効率よく積むか」は、運送業における重要スキルです。
荷物の形状や重さ、納品順を考慮しながら最適な積載方法を設計。最近では、3D積載シミュレーションツールなども活用されています。

✦ 効果:輸送回数の削減・CO₂排出量の削減・荷崩れ防止

3. 共同配送の活用

複数の荷主の荷物を1台のトラックで運ぶことで、積載率を高めつつ配送効率をアップする「共同配送」。
競合ではなく“協業”することで、中小運送業者でも無理なく広域エリアへ対応可能になります。

✦ 効果:走行距離・コストの削減、業務分担の合理化


■ 現場での効率化の取り組み事例

▶ デジタルツールの活用

  • GPSによる車両のリアルタイム追跡

  • ドライバーと事務所のスムーズな連携アプリ

  • 配達状況の可視化によって、再配達やトラブル対応が迅速に

これにより、配送全体の進行状況が「見える化」され、管理者もお客様も安心して対応できます。

▶ 車両メンテナンスと管理の徹底

  • 燃費が落ちないよう、エンジン・タイヤ・オイル管理を定期的にチェック

  • 故障リスクを減らし、無駄な修理費や代車手配の手間をカット

  • 環境基準に適合したエコカーの導入も増えています。


■ 効率化が生むメリットとは?

運送業の効率化は、ただの“コスト削減”にとどまりません。

  • ドライバーの負担軽減と働きやすさ向上

  • 納品精度や顧客満足度の向上

  • CO₂削減など、環境対応の一環としての評価アップ

つまり、効率化は企業の持続可能な成長や、社会からの信頼を得るための重要な要素でもあるのです。


■ 今後の展望:さらに進化する物流現場

今後、運送業界ではさらに以下のような動きが予想されます:

  • 自動運転車の導入と実証実験

  • 無人倉庫・自動積み降ろしロボットの導入

  • データ連携による全配送網の最適化(物流DX)

テクノロジーを駆使しつつ、人とシステムが共存する運送業の未来が、すでに動き出しています。


まとめ:運送業の効率化は、未来の競争力を生む鍵

運送業の効率化は、
✔ コスト削減
✔ スピード向上
✔ 顧客満足度アップ
✔ 環境への配慮
✔ 働きやすさの向上

といった多くのメリットをもたらします。

一つひとつの工夫や改善が、物流全体のレベルアップと社会貢献につながっていく。そんな視点で、今後の運送業の取り組みに注目してみてください。


 

株式会社飛建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!