-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
株式会社飛建興業、更新担当の中西です。
さて今回は
~取り扱い~
ということで、輸送物の種類別の注意点と、現場で実践できる取り扱いの基本ルールについて詳しく解説します。
運送業において、最も基本でありながら最も重要なのが「輸送物の正しい取り扱い」です。丁寧に扱っているつもりでも、少しの油断で破損や汚損、誤配送などのトラブルが発生し、会社の信頼に大きな傷がつく可能性があります。
目次
荷物の状態はそのまま「企業の品質」と見なされる
クレームや賠償につながるトラブルの大半は「ヒューマンエラー」
1件の損傷が長期契約の打ち切りや信用失墜につながる
つまり、「無事故・無破損」で届けることが、プロの運送業の絶対条件です。
振動・衝撃・温度に弱いため、2重緩衝・固定が基本
積み下ろしは手作業でゆっくりと
荷崩れ防止の「すべり止めマット」使用が推奨される
保冷車の庫内温度管理を配送中も定期チェック
荷下ろし後はすぐに所定の保管場所へ
時間・温度管理が記録されていることが多く、ログ保持が重要
「われもの注意」「上積み厳禁」の表示とともに水平固定
走行中の振動を想定し、サスペンションの確認も行う
梱包材の強度と密着度合いに注意
重量バランスに配慮し、偏重積載を避ける
フォークリフト操作時には角当て・スリップ防止具を使用
固定ベルトは摩耗・破損チェックを出発前に
トラブル事例 | 原因 | 予防策 |
---|---|---|
配送中の破損 | 積み方不良・固定不足 | 荷役マニュアルの徹底、事前の積載訓練 |
荷物の取り違え | ラベル確認不足 | ダブルチェック体制、積み込み前の点呼 |
誤配送・遅延 | 指示書確認不足 | ナビ設定+手書き控えの併用、進行ルート再確認 |
荷崩れによる二次破損 | 急ブレーキ・旋回による不安定荷重 | ストレッチフィルム・固定具の徹底使用 |
荷物別マニュアルの作成
– 写真付きで、積み方・降ろし方・固定方法を明示。
定期研修・新人教育の徹底
– 模擬積載訓練、破損事例の共有を実施。
点呼時チェックリスト導入
– 積載状況・固定具・ラベル・配送先の再確認。
荷主との連携体制
– 引き渡し時の状態チェック・報告体制を整備。
運送業は「荷物を届ける」だけでなく、「荷主の信用を一緒に運んでいる」仕事です。その信頼は、日々の小さな配慮と丁寧な荷扱いによって築かれます。
荷物一つ一つに「届け先の人の期待」が詰まっているという意識を持ち、安全・正確・丁寧な作業を習慣にしましょう。それが、選ばれる運送会社への第一歩です。
株式会社飛建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社飛建興業、更新担当の中西です。
さて今回は
~保険~
ということで、運送業に必要な保険の種類と、それぞれのポイントについて体系的に解説します♪
運送業は、常に「車両」「貨物」「人」「取引先」と関わる複雑な業務体系の中で、多くのリスクを抱えています。万が一の事故やトラブル時、その損害は1件あたり数百万円から、場合によっては1億円を超えるケースも。そこで不可欠なのが「保険によるリスク分散」です。
目次
対人・対物・搭乗者・車両の損害をカバーする基本保険。
事故頻度の高い業種のため、保険料は割高傾向。
フリート契約(車両5台以上)で保険料の一括管理が可能。
運送中の荷物の破損・紛失・盗難などによる損害賠償リスクに対応。
積荷の性質(精密機器・食品・美術品など)に応じた補償が必要。
荷主との契約内容に保険加入が義務付けられている場合も多い。
誤配・誤納・遅配・積み下ろし時の事故など、業務遂行中のミスに対する損害補償。
荷主との信頼関係維持に直結するリスク対策。
小規模でも加入を検討すべき「信用保険」とも言える。
ドライバーや倉庫作業員が業務中に事故や病気になった場合の補償を充実化。
法定の労災だけではカバーできない「休業補償」や「死亡保険金」を追加。
離職防止・採用時の信頼感向上にもつながる。
保険の対象と補償範囲を明確に
– 車両単位なのか、ドライバー個人なのか、積荷全体か。
補償額と免責金額のバランス
– 補償額が低すぎると、事故後に自腹で賠償することも。
– 免責(自己負担)設定で保険料を調整することも可能。
業種・取引内容に合った保険設計
– 冷凍・冷蔵輸送、医薬品配送、建設資材運搬などの特約設定も必要。
事例1:高速道路上で多重事故を起こし、積荷が全損 → 車両保険+貨物保険で全額補償
事例2:誤納品で取引先に損害が発生 → 運送賠償保険で示談解決
事例3:新人ドライバーが積み下ろし中に腰を負傷 → 労災上乗せ保険で休業中の所得補填
保険加入がなければ、すべて会社の「持ち出し」となり、経営が傾く事例も少なくありません。
運送業にとって保険は、「事故後に備える」ためだけでなく、「企業としての信頼と継続性を守る」ための戦略です。車両保険・貨物保険・賠償責任保険・労災補償と、全体のバランスを見て必要な補償を整えることが、結果的に経営安定へとつながります。
保険はコストではなく「経営の守りの投資」と捉え、定期的な見直しと組み合わせ設計を心がけましょう。
株式会社飛建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社飛建興業、更新担当の中西です。
さて今回は
~受け取り確認~
ということで、運送完了の確認手法を体系的に解説し、その背景や導入のメリットを深掘りします♪
運送業界では「運送が完了したこと=荷物を確実に届けたこと」を証明する仕組みが非常に重要です。配送物の追跡性を高め、トラブルを未然に防ぐためにも、「受け取り確認(配送完了確認)」は年々多様化・高度化しています。
配送ミスや紛失の防止
顧客満足の向上
証拠としての役割(トラブル対応・法的保全)
運送業者の信用維持と業務の透明性確保
受取人が伝票や受領証に署名・押印する方式
紙ベースでの管理が主流
法的な証明力がある
高齢者や法人との取引でも信頼性が高い
紛失リスク
情報のデジタル化に不向き
荷物のバーコードを読み取り、画面上で受領サインを記録
リアルタイムでデータがクラウドへ送信
管理が容易
荷物の追跡が即時可能
システムとの連携で分析・改善に活用できる
サイン拒否時の代替対応が必要
置き配や非対面受け取り時に、荷物設置後の写真を撮影し記録
受取人不在でも証拠が残る
クレーム対応にも効果的
プライバシーへの配慮が必要
悪意あるすり替えのリスクも
荷主や受取人に発行されたコードをスキャンして完了を確認
高精度な本人確認
高価値商品や機密荷物に向く
コードの紛失・忘却
操作に慣れていない受取人へのフォローが必要
本人の音声で受け取りを証明する方法(主に医療・機密輸送で導入)
紛争時の証拠力が高い
守秘義務・個人情報保護とのバランスが必要
現場スタッフへの教育
異常時の対応フロー(拒否・不在・トラブル発生時)
記録保持期間の明示
顧客側への事前説明・同意取得
自動画像認識による受領物判定
ブロックチェーンでの受領記録保全
顔認証と連動した個人確認
これらは特に、高価値商品の輸送やグローバル物流において今後重要性が高まります。
運送完了の「証拠」は、物流業の信頼基盤を支える最前線です。現場に合った方法を選びつつ、顧客満足・法的整合・効率化の三要素を意識した運用が求められます。
株式会社飛建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社飛建興業、更新担当の中西です。
さて今回は
~重量制限~
ということで、配送物の重量制限の基本から具体的な数値、現場での注意点までを詳しく解説します♪
運送業界では、荷物の大きさや形状とともに「重量制限」が非常に重要な要素として位置づけられています。適正な重量管理は、安全運行・法令遵守・車両保全・ドライバーの労働環境保護といった多方面に影響します。
目次
重量制限とは、「車両に積載できる荷物の最大重量」のことを指し、車種・積載構造・道路法などに基づいて定められています。
車両の最大積載量
道路法による橋梁や道路の重量制限
積載方法による偏荷重防止
車種 | 最大積載量の目安 | 主な用途 |
---|---|---|
軽貨物車 | 約350kg | 小型荷物・軽配送 |
1tトラック | 約1,000kg | 一般商業輸送 |
2tトラック | 約2,000kg | コンビニ配送・家具運搬など |
4tトラック | 約4,000kg | 地場・中距離輸送 |
10t大型車 | 約10,000kg | 大量一括輸送・長距離輸送 |
※車検証に記載されている「最大積載量」が正式な上限になります。
最大積載量超過=過積載違反
制限を超えると罰則(違反点数、反則金、事業停止等)
車軸重量、輪荷重、橋梁の制限などがあり、道路保護のため厳格に管理
制動距離の増加
ハンドリング不良による事故
タイヤバーストや車軸破損
監査による行政処分(輸送停止・車両使用停止)
保険金支払い拒否
取引先からの信頼喪失
事前に荷物の重量を確認
混載便・分納便の検討
配送ルートに応じた車種選定
出発前点検で積載量確認
怪しい場合は現場で再計量を要請
配送先での降ろしミスに注意(片荷にならないよう調整)
車載スケール連動の運行管理システム
積載量オーバー時の自動警告機能
荷物重量推定と積載計画の最適化
運送業者にとって、配送物の重量管理は「事故防止」だけでなく「事業継続性」に直結する重要な管理項目です。
法令順守の徹底とともに、現場の感覚に頼らない“数値化された安全”の実現が、今後の物流現場の鍵となります。
株式会社飛建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社飛建興業、更新担当の中西です。
さて、本日は第2回運送業雑学講座!
今回は、運送の種類と特徴についてです。
運送の種類と特徴~さまざまなサービスとその使い分け
運送業にはさまざまな種類やサービスがあり、配送するモノや目的地に応じて使い分けが行われています。
この回では、運送の代表的な種類(小口配送、大口配送、定期便、スポット便など)について詳しく説明し、それぞれの特徴やメリット、活用方法について解説します。
利用目的や業種に合わせて最適なサービスを選ぶための参考になります。
小口配送
比較的小さな荷物を複数の荷主から集め、効率的に配送する方法です。
個人宅配やECサイトの配送などでよく利用され、送料を抑えつつ効率的に配送できる点が魅力です。
大口配送
大型の荷物や多数の荷物をまとめて配送する方法で、工場や倉庫からの一括出荷、建設資材などの運搬に適しています。
費用対効果が高く、専用トラックを使用する場合もあります。
定期便とスポット便
定期便
特定の場所や顧客に対して定期的に配送するサービスで、企業間取引で定期的な納品が必要な場合に適しています。
スケジュールが決まっているため、安定的な配送が行える点がメリットです。
スポット便
必要なときに必要な分だけ配送するサービスで、急な配送依頼や不定期な配送にも対応します。
イベントや季節商品など、タイミングによって荷物の量が変動する場合に役立ちます。
以上、第2回運送業雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
株式会社飛建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社飛建興業、更新担当の中西です。
すっかり春のぽかぽか陽気となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今月からブログ更新頑張っていきます!
記念すべき第1回目のテーマは!
運送業の基本的な役割と重要性についてです!
運送業はモノを指定された場所まで運ぶサービスを
提供する業種で、物流業界において重要な役割を担っています。
運送業は商品や資材の流通を支え、
私たちの日常生活や経済活動を支える欠かせない存在です。
この回では、運送業の基本的な役割や重要性
物流の中で運送業がどのような位置づけにあるのかをわかりやすく説明します。
運送業の基本的な役割
運送業は倉庫や製造拠点から出荷された製品を
顧客や店舗、工場などに届ける「輸送」の役割を担っています。
輸送は、商品の供給と需要を結びつける重要な工程であり
製品が店舗に届くことで私たちは商品を手に入れることができ、経済活動が循環します。
また、運送業は企業間で必要な原材料や部品を運ぶ「BtoB輸送」から、個人宅への配送「BtoC輸送」まで幅広く対応しています。
物流全体の中での運送業の位置づけ
物流は「保管」「輸送」「荷役」「包装」「流通加工」といった工程から成り立っていますが、その中でも「輸送」は商品を消費者へ届けるために欠かせない役割です。
運送業は、地域の産業活動を支えるだけでなく、グローバルな貿易の分野でも重要な役割を果たしており、これによって国内外の物資の流通が支えられています。
以上、第1回運送業雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
株式会社飛建興業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
apple-touch-icon_2.png